1日自動車保険は、乗りたい時に必要な分だけ保険に加入できるのが非常に魅力ですが、たくさん種類やプランがあってどれを選べばいいか分からないという方も多いのではないでしょうか!?
どれも同じ保険だと思って契約して、いざ事故を起こしてしまうと必要な補償が受けられないこともあります。
そこで今回は、たくさんある1日自動車保険を比較して、どれが1番安心してお得に利用できるのか紹介します。
こんな方におすすめ!
- 1日自動車保険選びを迷っている
- 少しでもお得に1日保険を利用したい
- よく他人の車を借りて運転する
- 1日保険について詳しく知りたい
1日自動車保険の特徴や選び方のポイントなども紹介しているので、合わせてチェックしてみてください!
1日自動車保険とは?

1日自動車保険とは、その名の通り1日単位で加入することができる自動車保険のことです。
年単位で継続的に契約する一般的な自動車保険とは異なり、「友達や親の車を借りて運転したい時」や「運転を交代しながら友達とドライブに行く時」など自分が所有する車以外の車を運転する際に、必要な分だけ補償を選んで加入できるのが特徴です。
1日自動車保険のメリットとデメリット

1日自動車保険のメリット
スマホやコンビニで手軽に申し込める
1日自動車保険はスマートフォンやコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)で申し込むことができるため、契約書にサインするなど難しい手続きをする必要が一切あります。
コンビニによって申し込める保険会社が異なりますので事前にチェックが必要です。
保険料が安い
1日自動車保険の保険料は非常に安く設定されています。。今回紹介する1日自動車保険のほとんどにおいて、保険料は800円〜(車両保険なし)加入できます。800円で安心して借りた車に乗れると考えると非常にメリットを感じるでしょう。
最長7日間まで加入可能
一度の手続きで最長7日間まで加入できます。
2日以上連続して利用したい場合でも、毎日加入手続きをしなくていいので非常に楽です。
等級制度や年齢条件がない
1日自動車保険は、等級制度や年齢条件がないため、年齢が若い方や運転頻度が少ないドライバー、事故経験のあるドライバーでも安心して加入することができます。
一般的なの自動車保険は年齢によって保険料が変わるため、若い方や自身の所有している自動車保険の等級が低い方には大きなメリットとなるでしょう。
車両保険も加入可能
基本的に1日自動車保険は、対物賠償保険と対人賠償保険がメインの保険となりますが、加入プランによっては車両保険の適用を受けることもできます。
ただし、以下のような条件があります。
- 車両保険に加入する場合は事前申し込みが(おおよそ1週間前から)必要
- 古い車は補償金額が少なくなる
- 保証の上限金額あり
割引適用あり
保険会社によっては、利用回数に応じて法顕料が割引されることがあります。
頻繁に1日自動車保険を利用される方は、非常にメリットと感じるでしょう。
デメリット
利用するたびに申し込みが必要
1日車両保険は、連続7日までなら一度の手続きで加入できますが、加入期間が過ぎてしまったら再度申し込みの手続きが必要となります。
7日間を超えて利用したい場合は、忘れずに再度申し込み手続きを行うようにしましょう。
携帯キャリのみの申し込みしかできない会社もあり
決済ができるのは、「スマホのキャリア決済のみ」という会社もあります。
キャリア決済を利用できないガラケーや格安スマホの方は、コンビニ支払いやクレジットカード決済を受け付けている会社を選びましょう。
人身傷害保険を付けることができない
人身傷害保険とは、契約している車を運転中万が一事故で死傷した際に受けられる補償のことです。
1日自動車保険には、この人身傷害補償がありません。
その代わりに、搭乗者傷害保険や自損事故特約で搭乗中の死傷に関しては補償されるようになっています。搭乗中の死傷時はしっかりと補償が受けられるので、そこまでのデメリットとは言えないでしょう。
車の所有者や種類によっては加入できない
1日自動車保険は車の所有者や車種によっては加入できない場合があります。
例えば車の所有者が、契約する車の運転車が所有する本人の車や、配偶者が所有する車(妻や夫名義の車)、法人名義の車の場合は加入できません。
また、レンタカーや高級スポーツカーなどは対象外となっています。
1日自動車保険を選ぶ際のポイント

1日自動車保険は会社によって料金や補償内容、プラン数など異なります。
プランごとに保険料や対人賠償保険や対物賠償保険の内容も違ってきますし、低価格なプランには、車両補償が含まれないものもあります。
ここでは、1日自動車保険を選ぶ際のポイントを詳しく紹介します。
保険料
1日自動車保険を選ぶ際、保険料の安さは重要なポイントのひとつになります。基本的に保険料を比べる際は、必要な補償やサービスが揃っているプランで比較することが大切です。
一日自動車保険は数百円から加入できますが、 安易に保険料の最も安いプランを選ぶと、補償範囲が狭くなり万が一のトラブルに対応できない可能性があります。必要な補償が備わっているプラン同士で保険料を比べて選ぶことが大切です。
対人賠償保険・対物賠償保険の内容
対人・対物賠償保険とは、交通事故で相手にケガをさせた場合や、死亡させた場合に相手の車を破損させた損害費用を補償する保険のことです。
基本的に対人・対物賠償は、どのプランにも付随していますが、免責金額はプランによって様々です。一般的に免責金額が0円の場合、保険料は高くなり、免責金額が髙い場合は保険料が安くなります。
あらかじめ、公式サイト等で免責金額がいくらなのか確認することが大切です。
✴︎免責金額とは、損害費用のうち自分が負担しなければならない金額のことです。
車両補償の有無
一日自動車保険の一番安いプランには、ほとんど車両補償が付いていません。また、車両補償についても、「対物賠償保険」と同様に免責金額が設定されていたり、損害保険会社やプランによって最大補償額や条件が異なっているので、あらかじめ公式サイト等で確認するようにしましょう。
✴︎車両補償とは、自分が運転している車の損害を補償する保険です。
「対人賠償保険」や「対物賠償保険」は、加害者に保険金が支払われますが、車両補償は、運転者に保険金が支払われます。
ロードサービス内容
1日自動車保険も通常の自動車保険と同様に、バッテリー上がりやパンク、インキー(鍵の閉じ込み)、ガス欠(燃料切れ)、レッカー(牽引)などのロードサービスを利用することができます。
ロードサービスの内容は基本的にどの会社も共通していますが、一部会社によっては条件があるものや受けられないサービスがあります。
例えば、レッカー移動の距離が「A社は約200キロ相当まで、B社は約500キロ相当まで」のように移動できる距離に制限があったり、ガス欠になってしまった際のガソリン代がロードサービスに含まれていないなどがあります。
また、同じ会社でも高いプランには弁護士費用特約や代車費用特約といったサービスを付けることができます。
弁護士費用特約とは、車の被害事故で相手方に損害賠償請求をするため弁護士に相談したり委任したりしたする際に発生する費用について補償する特約です。
口コミや評判の確認
口コミや評判も1日自動車保険を選ぶ際のポイントになります。
実際の利用者の口コミや評判をチェックすることで、客観的な意見を収集できるため、気づけない部分や見落としていたサービスなどたくさんの情報を得ることができます。
もちろん良い口コミや評判だけではなく、悪い口コミや評判もたくさんあります。悪い口コミや評判も選択材料になるので合わせてチェックしてみると良いでしょう。
1日自動車保険6社比較
ここまで1日自動車保険の特徴や選ぶ際のポイントを紹介しました。
ここからは実際の1日自動車保険のサービスを6社紹介します。
ちょいのり保険 / 東京海上日動火災保険

「ちょいのり保険」は東京海上日動火災保険のは2012年からサービスを開始している1日自動車保険です。シンプルプラン・レギュラープラン・プレミアムプランの3つのプランから選べ、それぞれ1日単位で加入できます。パソコンや携帯キャリア、コンビニなどから加入できるため、いつでもどこでも手軽に加入できます。また、プレミアムプランには弁護士費用補償が付帯されているのも特徴です。
会社名 | 東京海上日動火災保険 株式会社 | 帰宅費用補償 | なし |
サービス開始日 | 2012年1月〜 | 人身傷害補償 | なし |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 コンビニ | 臨時被保険者に関する特約 | ◯ |
加入方法 | PC ドコモ,au,softbank Y!mobile,RakutenMobile mineo,UQmobile ローソン ファミリーマート ミニストップ | 代車費用特約 | なし |
ロードサービス内容 | 車両搬送サービス 緊急時応急対応サービス ガソリン補給 クルマ故障相談サービス | 示談交渉サービス | なし |
事故対応時間 | 24時間365日 | 割引条件 | 利用日数が5日以降割引 |
プラン名 | シンプルプラン | レギュラープラン | プレミアムプラン |
保険料 | 800円/24時間 | 1,800円/24時間 | 2,600円/24時間 |
対人補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ご自身・ 同乗者の補償 | ◯ | ◯ | ◯ |
借用自動車の車両復旧費用 | なし | 最大300万円 (自己負担額15万円) ※対象事故限定条件付 | 最大300万円 (自己負担額15万円) |
弁護士費用特約 | なし | なし | ◯ |
申込について | 当日から利用可能 | ご利用開始日が 事前登録した日から 7日以内の場合等は 利用不可 | ご利用開始日が 事前登録した日から 7日以内の場合等は 利用不可 |
1DAY保険 / 三井住友海上

1DO保険は、三井住友海上火災保険が2015年からサービスを開始している1日自動車保険です。エコノミープラン・スタンダードプラン・プレミアムプランの3つのプランから種類から選択でき、それぞれ1日単位で利用できます。また、2回目以降の利用で保険料の割引を受けられる独自のサービスもあります。
申し込み方法が携帯の3大キャリアやY!mobile・UQmobile・セブンイレブンのコンビニに限られているところはややデメリットですが、その他のサービスに関しては申し分ございません。
会社名 | 三井住友海上火災保険 株式会社 | 帰宅費用補償 | なし |
サービス開始日 | 2015年12月〜 | 人身傷害補償 | なし |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 コンビニ | 臨時被保険者に関する特約 | なし |
加入方法 | PC ドコモ,au,softbank Y!mobile,UQmobile セブンイレブン | 代車費用特約 | なし |
ロードサービス内容 | 車両搬送サービス パンク修理対応 緊急時応急対応サービス ガソリン補給 | 示談交渉サービス | ◯ |
事故対応時間 | 24時間365日 | 割引条件 | 2回目以降の利用で割引 |
プラン名 | エコノミープラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
保険料 | 800円/24時間 | 1,000円/24時間 | 2,500円/24時間 |
対人補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ご自身・ 同乗者の補償 | ◯ | ◯ | ◯ |
借用自動車の車両復旧費用 | なし | なし | 最大300万円 (自己負担額15万円) |
弁護士費用特約 | なし | なし | ◯ |
申込について | 当日から利用可能 | 当日から利用可能 | 利用開始日が 事前登録した日から 7日以内の場合等は 利用不可 |
乗るピタ! / 損保ジャパン

乗るピタ!は損害保険ジャパンが2019年にサービスを開始した1日自動車保険です。ライトプラン・基本プラン・安心プランの3つのプランから選べます。また、保険期間を12時間単位で選べるので、利用時間が短い方におすすめです。
ロードサービスや補償がじゅじつしているだけではなく、3大キャリア・格安SIM・パソコンから申し込めるうえ、PayPayやクレジットカードでも決済できるため、非常に申し込みがしやすい保険となっています。
ただし、基本プランや安心プランの料金設定が平均よりも若干高く、割高な点がネックと言えます。
会社名 | 損害保険ジャパン株式会社 | 帰宅費用補償 | なし |
サービス開始日 | 2019年1月〜 | 人身傷害補償 | 3,000万円(安心プランのみ) |
支払い方法 | クレジットカード | 臨時被保険者に関する特約 | ◯ |
加入方法 | PC ドコモ,au,softbank 格安SIM,PayPay | 代車費用特約 | ◯(安心プランのみ) |
ロードサービス内容 | 車両搬送サービス パンク修理対応 ガソリン補給 | 示談交渉サービス | ◯ |
事故対応時間 | 24時間365日 | 割引条件 | なし |
プラン名 | ライトプラン | 基本プラン | 安心プラン |
保険料 | 800円/12時間 1,000円/24時間 | 2,150円/12時間 2,700円/24時間 | 2,800円/12時間 3,500円/24時間 |
対人補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ご自身・ 同乗者の補償 | ◯ | ◯ | ◯ |
借用自動車の車両復旧費用 | なし | 最大300万円 (自己負担額15万円) | 最大300万円 (自己負担額15万円) |
弁護士費用特約 | なし | なし | ◯ |
申込について | 当日から利用可能 | 利用開始日が マイページ登録日から7日以内の場合は利用不可 | 利用開始日が マイページ登録日から7日以内の場合は利用不可 |
ワンデーサポーター / あいおいニッセイ同和損保

ワンデーサポーターは、あいおいニッセイ同和損害保険が2019年からサービスを開始している1日自動車保険です。エコノミープラン・ベーシックプラン・ワイドプランの3つのプランから選択できます。利用回や利用人数によって2回目割引や2人目以降の割引など独自の割引を受けることができます。
ロードサービス内容も充実しており、外出先で車が故障した際の宿泊費用・帰宅費用も補償してもらえます。
ただ、加入方法が、3大キャリア・Y!mobile・UQmobile以外での申し込みができないのがネックと言えます。また、ワイドプランの料金設定が若干高めなので、万が一のトラブルに備える場合は、若干高めの保険料を支払う必要があります。
会社名 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 帰宅費用補償 | ◯ |
サービス開始日 | 2019年9月〜 | 人身傷害補償 | なし |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード 払込票払(一時払のみ) 請求書払(一時払のみ) | 臨時被保険者に関する特約 | ◯ |
加入方法 | ドコモ au,Softbank Y!mobile,UQmobile | 代車費用特約 | ◯ |
ロードサービス内容 | バッテリー上がり対応 ガソリン補給 その他30分以内の軽作業パンク修理対応 キーの閉じこみ 盗難または紛失 (ドアの開錠) | 示談交渉サービス | なし |
事故対応時間 | 24時間365日 | 割引条件 | 2回目以降の利用で割引 |
プラン名 | エコノミープラン | ベーシックプラン | ワイドプラン |
保険料 | 800円/24時間 | 1,000円/24時間 | 2,500円/24時間 |
対人補償 | 無制限 (自己負担額5万円) | 無制限 | 無制限 |
対物補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ご自身・ 同乗者の補償 | ◯ | ◯ | ◯ |
借用自動車の車両復旧費用 | なし | なし | 最大300万円 (自己負担額15万円) |
弁護士費用特約 | なし | なし | ◯ |
申込について | 当日から利用可能 | 当日から利用可能 | 利用開始日が 事前登録した日から 7日以内の場合等は 利用不可 |
1日自動車保険 / NTTドコモ

1日自動車保険は、NTTドコモとキューアンドエーが20228月からサービスを開始した1日自動車保険です。シンプルプラン・レギュラープラン・プレミアムプランの3つのプラン選ぶことができます。
基本的にdアカウントを取得しているドコモユーザー専用の商品なので、格安SIM・パソコン・コンビニでの申し込みはできません。ドコモの携帯を利用している人なら、充実した保険を安く受けられます。
臨時被保険者特約で補償の対象者を複数人登録できるだけではなく、プレミアムプランでは弁護士費用特約も付帯させるころができます。
また、保険料の安さの検証でも全体的に平均より安めの料金設定なのでお財布にも優しいサービスとなります。
会社名 | 株式会社NTTドコモ | 帰宅費用補償 | なし |
サービス開始日 | 2022年8月〜 | 人身傷害補償 | ◯ |
支払い方法 | クレジットカード キャリア決済 dポイント | 臨時被保険者に関する特約 | ◯ |
加入方法 | ドコモ | 代車費用特約 | なし |
ロードサービス内容 | バッテリー上がり 車両搬送サービス 事故現場アシスト その他車両走行不能対応 | 示談交渉サービス | なし |
事故対応時間 | 24時間365日 | 割引条件 | 利用日から5日以降割引 |
プラン名 | シンプルプラン | レギュラープラン | プレミアムプラン |
保険料 | 800円/24時間 | 1,800円/24時間 | 2,600円/24時間 |
対人補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ご自身・ 同乗者の補償 | ◯ | ◯ | ◯ |
借用自動車の車両復旧費用 | なし | なし | 最大300万円 (自己負担額15万円) |
弁護士費用特約 | なし | なし | ◯ |
申込について | 当日から利用可能 | 8日前 | 8日前 |
あんしんドライブ / PayPayほけん

安心ドライブは、PayPay保険サービスが2021年にサービスを開始した1日自動車保険です。お手軽プラン・基本プラン・安心プランの3つのプラン選ぶことができ、保険期間を12時間単位で選べるので、利用時間が短い方におすすめです。
また、お手軽プランの12時間加入の場合は、料金が業界最安値となっているだけではなく、保険加入で決済額の1%分のPayPayポイントが付与させるため、学生の方や少しでも費用を抑えたい方におすすめです。
ただし、安心ドライブの加入方法は、PayPay残高のみでその他加入方法は一切ありません。ソフトバンクの携帯ユーザーや普段よくPayPayのQR決済を利用している方であれば、お手軽に加入できますが、PayPayを利用していないユーザーにはハードル高いでしょう。
ロードサービスやその他補償内容などは他のサービスと大きく変わりませんが、安心プランはやや割高の料金設定となっています。
会社名 | PayPay保険サービス 株式会社 | 帰宅費用補償 | なし |
サービス開始日 | 2021年12月〜 | 人身傷害補償 | ◯ |
支払い方法 | PayPay残高 | 臨時被保険者に関する特約 | ◯ |
加入方法 | PayPayアプリ | 代車費用特約 | なし |
ロードサービス内容 | 事故や故障時の レッカー搬送 故障やお車のトラブル時の応急対応 | 示談交渉サービス | ◯ |
事故対応時間 | 24時間365日 | 割引条件 | 保険加入で決済額の1%分のPayPayポイントを付与 |
プラン名 | お手軽プラン | 基本プラン | 安心プラン |
保険料 | 650円/12時間 800円/24時間 | 1,400円/12時間 1,700円/24時間 | 2,150円/12時間 2,700円/24時間 |
対人補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ご自身・ 同乗者の補償 | ◯ | ◯ | ◯ |
借用自動車の車両復旧費用 | なし | 最大300万円 単独事故を除く (自己負担額15万円) | 最大300万円 (自己負担額15万円) |
弁護士費用特約 | なし | なし | なし |
申込について | 当日から利用可能 | 当日から利用可能 | 当日から利用可能 |
1日自動車保険についてよくある質問
- Q1日自動車保険の申し込みに必要なものは?
- A
申し込み手続きに必要なものは、運転免許証と運転する自動車のナンバープレートの情報、その他、運転手の氏名や生年月日、住所やメールアドレスなどの個人情報が必要です。
- Q1日自動車保険は、友人ら複数人と交代で運転する場合、1人が保険申込みすれば全員補償の対象になりますか?
- A
基本的には対象になりません。運転される方それぞれ1日自動車保険の加入手続きが必要です。
ただし、運転者ご本人(記名被保険者)の他に、他の運転者(臨時被保険者)を追加できるサービスもあります。
詳しくは公式HP等で各サービスをチェックしましょう。
- Qレンタカー車両やカーシェアリング車両で登録は出来ますか?
- A
登録できません。
まとめ:自分に合った1日自動車保険を選ぼう
今回は、1日自動車保険の特徴やメリットやデメリット、各社サービス比較を紹介しました。
一日自動車保険各社の特徴
- 1日自動車保険を一番お得に加入するなら安心ドライブお手軽プランの12時間加入(12時間650円)。ただし、加入方法はPayPayアプリからのみ
- 12時間加入ができるのは乗るぴた!と安心ドライブのみ
- 各社弁護士特約が加入できるのは最上級プランのみ(1DAY保険と1デイサポートが2,500円)
- ちょい乗り保険は加入方法が豊富でいつでもどこでも加入しやすい
- ドコモユーザーはドコモ1日自動車保険が割安
- 利用回数や利用人数に応じて割引を受けられる会社もある
1日自動車保険は12時間、24時間から加入できる自動車保険です。
低価格な料金設定や加入のしやすさ、車両保険が付帯できるなど1日自動車保険には様々なメリットがありますが、会社によっては支払い方法に制限があったり、受けられる補償は微妙に異なったりします。
今回の記事を参考に、事前に補償内容を比べて、自分に合った1日自動車保険に加入しましょう。

〈合わせて読みたい〉
コメント