近年注目を浴びているキャンピングカー。キャンプや釣りなどアウトドア人気と並行してキャンピングカーに乗ってみたいという人がとても増えています。
2023年は日本全国でキャンピングカーのイベントやキャンピングカーショーやキャンピングカーフェアなっどのイベントもたくさん開催される予定です。
そんなキャンピングカーには、車体の大きさや車内スペース、内装、装備、乗車人数などの違いにより多くのボディタイプや車種があります。そこで今回は、キャンピングカーをあまり知らない方でもキャンピングカーについて車種やボディタイプ、購入方法までわかりやすく紹介します。
この記事はこんな方にオススメ!
- キャンピングカーの購入を検討している方
- 愛車をキャンピングカーしようにしたい方
- キャンピングカーついて詳しく知りたい方
- アウトドアやDIYが好きな方
\キャンピングカーもレンタルできるスカイチケット/
キャンピングカーとは

まず初めに、キャンピングカーについてあまり知らない方や詳しくない方にキャンピングカーとはどのような車なのか簡単に説明します。日本では一般的にキャンピングカー(camping car)と言いますが、英語では主に「RV (recreational vehicle)」、「motorhome」や「camper van」などと言います。
海外では日本と比べて土地や道路が広く、家の代わりとして中長期滞在利用できる大きなキャンピングカーが主流です。一方日本では、道幅やパーキングスペースが狭いため、海外に比べて小さいキャンピングカーが主流で、BBQやキャンプ、釣りなどに適したアウトドアをメインとした短期滞在がメインとなっています。
また、日本にあるキャンピングカーは基本的に普通自動車免許で運転できますが、乗車定員が11人以上のキャンピングカーを運転する場合は中型免許が必要になります。一般的に日本で運転できるキャンピングカーは乗車人数が11人以下の車両なので普通免許でキャンピングカーを運転できます。
キャンピングカーの購入方法

次にキャンピングカーの購入方法を教えるよー!
ビルダーから購入する

基本的に新車でキャンピングカーを購入する場合は、キャンピングカービルダーと呼ばれる業者がトヨタや日産、スズキなどの自動車メーカーからとベース車両を購入し、お客さんの注文に沿ってカスタムされたものを最終的には購入します。

キャンピングカーショーへ行ってみる

一番オススメなのが年に数回開催されているキャンピングカーショーに行き、直接車両を見たり、ビルダーさんに話を聞いて、契約する方法です。
何百台もの車両が展示されているため車両のの比較がしやすく、現地のスタッフから車両の特徴や装備の詳細、車両価格などを詳しく聞くことができます。ショー期間中は「先着5名」や「今回の出展に限り」など特別価格やオプションのプレゼントやローン金利の優遇キャンペーンなどが行われていることも多々あります。ただキャンピングカーを見学だけでなく会場で商談や契約をしてしまうのもキャンピングカーを購入するひとつの手です。
✴︎2022年キャンピングカーのイベント日程や詳細はジャルバイベントドットコムにて
中古車を探す

某有名中古車検索サイトには、何千台もの中古キャンピングカーが掲載されています。気になる車両を問い合わせしてみるのもありでしょう。
中古車は新車を購入するのに比べて初期費用を抑えられるだけではなく、前に所有していたオーナーのこだわりが強い場合は、装備やオプションが充実しているケースも多く、後から取り付ける装備も少なくなるため非常にお得です。
DIY

今一番流行っているのが、車両だけを購入して自分で1からカスタムする方法です。費用を抑えられるだけではなく、自分の理想をそのままに車両に反映できるので、DIY好きの方に人気です。
ただし、カスタムしすぎると車検が通せないことがあるので、車検を通せるか等しっかりと確認しながらカスタムするようにしましょう。
レンタル

実はキャンピングカーもレンタルできます。キャンピングカーのレンタルについては後ほど詳しく紹介します。

キャンピングカーの購入方法は色々あるんだよー!
迷ったらキャンピングカーショーに行ってみるのがオススメ!
キャンピングカーの種類と特徴

次にキャンピングカーの種類をみていくよ!
自分に合ったキャンピングカーはどれかな!?
軽キャブコンバージョン(軽キャブコン)

「キャンピングカー」といえばサイズの大きい車両を頭に浮かべる方が多いかと思いますが、軽自動車でもキャンピングカーに改装すればキャンピングカーになります。軽キャブコンは軽トラをキャンピングカーしようにカスタムした車両です。軽自動車がベース車両のため車体が小さく小回りが利くため、細い道を走れたり、小さいスペーシに駐車できたりと使い勝手は非常に良いです。
また、ポップアップルーフと呼ばれる天井部分が上に跳ね上がる装備を取り付けることにより、そのスペースをベッドスペースとして使用することも可能です。
ベース車両 | キャリィ・ハイゼット | 新車価格帯 | 752,400円〜 |
主なビルダー | トラベルハウス・MYSミスティック | 中古車価格帯 | 100,000円〜 |
乗車人数 | 〜4人 | 燃費 | ☆☆☆ |
軽バンコンバージョン(軽バンコン)

軽バンコンは先程の軽キャブコントと違って車体のベースが軽自動車のバンがベースとなっている車両です。軽自動車の外装をそのまま使用するので、、ボディを用意する必要がなく、主に内装だけの制作となる為安価にキャンピングカーを作成する事が出来ます。
また、軽キャブコンと同じくポップアップルーフも取り付け可能なので4人で寝ることも可能です。
ベース車両 | エブリィ・ハイゼットカーゴ | 新車価格帯 | 771,330円〜 |
主なビルダー | KWORKS | 中古車価格帯 | 100,000円〜 |
乗車人数 | 〜4人 | 燃費 | ☆☆☆ |
こちらの記事では、軽バンについてメリットやデメリットが詳しく記載されているので合わせてチェックしてみてください!軽バンをこれから買おうとする方へ、メリット、デメリットについて!
バンコンバージョン(バンコン)

バンコンは、トヨタのハイエースや日産キャラバンなどのワンボックスカーの内装を改装したキャンピングカーです。基本的にボディに大きな装備がないためベース車両とボディサイズはほとんど変わりません。維持費も一般的なバンと同じで、運転がしやすいので初心者の方や軽バンでは物足りない方にオススメです。
ポップアップルーフやキッチン、テーブルなどを取り付けた本格的なモデルや、就寝用設備のみ取り付けた車中泊モデルなどカスタムの自由度は高いため、さまざまなユーザーの要望に応えるモデルがたくさんあります。
ベース車両 | ハイエース・キャラバン | 新車価格帯 | 2,364,500円〜 |
主なビルダー | KWORKS | 中古車価格帯 | 400,000円〜 |
乗車人数 | 〜5人 | 燃費 | ☆☆ |
キャブコンバージョン(キャブコン)

一般的に「キャンピングカー」と聞いて多くの人が想像するのがキャブコンのボディタイプだと思います。トラックの荷台に住居部分を載せた形状が特徴的で、広い居住空間を取れるのが最大の魅力です。車内で立ち上がって歩いたり、キッチンで料理をしたりと幅広い行動が可能となっています。
ただし車両重力が重くなるため、思ったほどパワーが出なかったり、燃費が悪いというデメリットや細い道や小さい駐車場では走行できないので、ある程度場所の確保ができるとことで活用することをお勧めします。
ベース車両 | ハイエース・キャラバン・いすず車両など | 新車価格帯 | 2,364,500円〜 |
主なビルダー | バンテック | 中古車価格帯 | 400,000円〜 |
乗車人数 | 〜5人 | 燃費 | ☆ |
フルコンバージョン

フルコンとは、ボディを全面的に改造したキャンピングカー、すなわち最初からすべてをキャンピングカーとして作られたキャンピングカー専用車です。日本ではあまり見かけないボディタイプですが、海外だとキャンピングカーといえばフルコンタイプが主流となっています。
車体が大きいのでベッドやシャワールーム、トイレ、キッチンなど装備が取り付け可能で、尚且つラグジュアリー仕様にもできちゃいます。ボディサイドを横に引き出し、居住スペースを広げられるようになるタイプもあるので、これ1台あれば家で過ごすのとほとんど変わりはありません。
もちろん大きいボディになるので燃費や場所などキャブコンと同様のデメリットもあります。
ベース車両 | なし | 新車価格帯 | 10,000,000円〜 |
主なビルダー | 東和モータース販売 | 中古車価格帯 | 3,000,000円〜 |
乗車人数 | 〜10人 | 燃費 | ☆ |
バスコンバージョン

バスコンとは文字通りバスをベースにしたキャンピングカーです。車両サイズは国産キャンピングカーとしては最大級を誇ります。車両の長さは6m以上にのぼり、ベッド、ソファー、キッチン、シャワー、トイレなどさまざまな装備を取り付けることが可能です。バスがベースで大勢の人を乗せるのが前提なので、パワーのあるエンジンを搭載して入りだけではなく、乗り心地も非常に良いため快適な空間を過ごせます。
ベース車両 | コースター・シビリアンなど | 新車価格帯 | 19,000,000円 |
主なビルダー | トイファクトリー | 中古車価格帯 | 1,500,000円〜 |
乗車人数 | 〜10人 | 燃費 | ☆ |
キャンピングトレーラー

トレーラーとは、車の後ろにキャンピングトレーラー(居住スペース)を牽引して走るキャンピングカーのことです。車と居住スペースが分かれており、牽引スタイルなので、日常使いと旅行やアウトドアなど用途や目的によって使い分けることができます。また、車をお持ちの方ならほとんどの乗用車につけることができるため購入費用や維持費用が比較的抑えられるのも魅力です。
ベース車両 | なし | 新車価格帯 | 2,400,00円〜 |
主なビルダー | インディアナ・RV | 中古車価格帯 | 1,000,000円〜 |
乗車人数 | 〜4人(小型) 〜8人(大型) | 燃費 | なし |
ライナークラス

ライナークラスとは主にヨーロッパで利用されているバスコンバージョンの超高級クラスを指します。基本的なスタイルは日本でいう大きな観光バスのようなボディをしており、上位車種になると、普通乗用車が搭載できるスペースがついている車種もあります。
まるで移動式の超高級ホテルに泊まっているような体験ができるライナークラスですが価格も超一流です。一番安いものでも2千万円超からで上記写真のタイプだど2億円近くします。
ベース車両 | なし | 新車価格帯 | 20,000,000円〜 |
主なビルダー | フォルクナーモービル社など | 中古車価格帯 | 20,000,000円〜 |
乗車人数 | 6人〜 | 燃費 | ☆ |
キャンピングカーはレンタルもできる!
上記でも少し触れましたが、キャンピングカーはレンタルできます。レンタルできる車種は限られますが、例えばキャブコンの場合1日15,000円程でレンタルできます。2日間かりても30,000円程なので、キャンピングカーをためにしのってみたい方は数人でレンタルして旅行やキャンプに出掛けてみることをお勧めします。
skyticket.jpなら日本全国で乗用車だけではなくキャンンピングカーまでも安くレンタルできます。ぜひこの機会にキャンピングカーに乗ってみてはいかがでしょうか!?
最後に
今回は人気キャンピングカーの車種を一挙に紹介しました。
キャンピングカーといっても軽自動車から何億円もする超高級仕様まであります。車種によって大きさや乗車人数、使い勝手、装備など大きく異なるため、キャンピングカーの購入を検討している方はご自身がイメージする使い方にはてはまる車種を探しましょう。
キャンピングカーショーやビルダーへ出向いて実際の車両を目で見て確認することが大切です。そこから車種を選んで装備品や仕様など絞っていくと良いでしょう。あるいは、キャンピングカーをレンタルしてみて、実際の使用感や乗り心地を肌で体験するとより絞れるようになります。
旅行やアウトドアが好きな方は家族や友達同士で素敵なキャンピングカーに乗ってお出掛けしてみてはいかがでしょうか!>

〈合わせて読みたい〉
コメント
今の普通免許は車両総重量3.5トン未満・最大積載量2トン未満・乗車定員10人以下ですので、1.5tトラック(架装なし:平ボデー)くらいですから、乗れるのはバンコンバージョン(バンコン)が最大かも知れないです。
キャブコンバージョン(キャブコン)だと装備や材質に依るでしょうね。架装が重くなると5t近くになる可能性があります。
そういえば去年の秋に軽トラの荷台に自作っぽい小屋を積んだ老夫婦を津軽半島で見ました。空気抵抗は悪そうでしたが使わない時は降ろせるので、軽トラでキャンピングカーを作るならDIYで設計も好き放題ですね。車検の時もキャビンを下ろすだけ。小屋の部分は普段は簡易シェルターとしても使えます。
昔はキャンピングカーとか、車で寝泊まりしながら旅をするというのはメジャーではなかったですが、休日やコロナ感染時の隔離。生活スタイルの変化に伴って誰でも始めやすい時代ですので、大規模災害時の居住スペースとしても使える足として珍しくはなくなるのかも知れません。