車を所有している方なら、「タイヤ交換をしないといけないけど、どのメーカーやブランド、種類にしたらいいかわからない!」「カーディーラーでタイヤ交換の見積もりを出してもらったけど、思ったより高い!」という経験をされたことがあると思います。
そこで少しでもタイヤ交換の費用を抑えるためにアジアンタイヤを検討する方もいると思いますが、アジアンタイヤは
「安いけど安静性や走行性能は大丈夫なの?」「どこで買えるの?」
といった不安や疑問を抱えている方も多く、まだまだ信用されていないのも事実です。
しかし、アジアンタイヤは急速に世界シェアを拡大しており、アジアンタイヤの性能は飛躍的に向上し、現在ではブリジストンやミシュランといった有名どころのメーカーに引けを取らないほど性能で、基本的にどのアジアンタイヤを使っても問題はありません!
そこで、今回は、数あるアジアンタイヤの特徴やメーカー、性能とおすすめランキングを紹介します。ぜひ、アジアンタイヤの購入に参考にしてください。
こんな方にオススメ!
- もうすぐタイヤ交換をしないといけない!
- 少しでもタイヤ交換の費用を抑えたい!
- 有名タイヤメーカーとアジアンタイヤの違いを知りたい!
- アジアンタイヤについて詳しく知りたい!
アジアンタイヤとは?

アジアンタイヤとは一般的に日本以外のアジアのタイヤメーカーが開発・生産しているタイヤのことで、主に韓国や台湾、インドネシア、中国などで開発・生産されているタイヤのことです。
安価なのに高品質で注目のアジアンタイヤは、スポーツタイヤや静粛性のあるもの、激安モデルまで幅広く展開しています。
アジアンタイヤの特徴

価格

アジアンタイヤの最大の特徴は安さです。
販売店にもよりますが、1本1万円を切るのはざらにあり、同じサイズのタイヤでも有名タイヤメーカーの半額近い値段をつけるものもあります。
タイヤメーカーなんて特に気にしないという方にとっては非常にお得なタイヤとなっています。
安全性

命を預けるタイヤ、安くても信頼できないものを使いたくないですよね。
ひと昔前では、アジアンタイヤは危険で滑りやすいといって敬遠する人もいましたが、現在のアジアンタイヤは技術的にも国産メーカーに引けを取らないくらいに成長しています。
例えば、韓国のハンコックタイヤや台湾のナンカンは、長年日本の横浜ゴムと技術提携を結んでおり、その性能は高く国内外でも評価されており、今ではフォルクスワーゲンやアウディ、フォード、といった自動車メーカーの新車装着タイヤにも採用されており、信頼性もかなり高くなってきています。
また、インドネシアのATRラジアルもドイツのコンチネンタルと技術提携を行い、「全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)」やアメリカの「フォーミュラ・ドリフト」など、ドリフト走行競技会のスポンサーにもなっています。
アジアンタイヤは、有名タイヤメーカーと技術提携を行い、走行性能や安全性能、信頼性を日々高めています。
寿命

アジアンタイアは寿命が短いというイメージがありますが、現在では、国産のタイヤや欧州などの有名タイヤメーカーのタイヤと遜色がないアジアンタイヤがほとんどです。
上記でも少し触れましたが、アジアンタイアは欧州の高級自動車メーカーの一部車種にも採用されているため、それだけ評価や寿命が向上したという事を意味しています。
また、アジアンタイヤのレビューや口コミによれば、摩耗の早さはほぼ国産タイヤと変わらないという評価が比較的多いです。
静粛性

アジアンタイヤは静粛性が低く、快適な乗り心地ではないと言われてきましたが、現在では静粛性が低いどころか国産タイヤと比較しても劣らない性能を持ったアジアンタイヤも沢山あります。
もちろんタイヤの種類にもよりますが、走行中もうるさいロードノイズもほとんどなく、快適な走りを楽しめるアジアンタイヤもあります。
主なアジアンタイヤメーカー
韓国
ハンコック(HANKOOK)

ハンコックタイヤ(HankookTire)は1941年に設立された韓国に本社を置くタイヤメーカーです。世界の約185ヵ国に輸出を行っていて、韓国国内で1位、アジア圏でも3位、世界で7位というシェアを誇っている人気のタイヤメーカーです。
国内ではダイハツや三菱自動車などの新車装着タイヤとして採用されおり、認知度の高いタイヤメーカーとなっています。
クムホ(KUMHO)

クムホタイヤは、1960年に設立された韓国のタイヤメーカーです。日本でも40年以上の販売実績があり、世界的にも有名なタイヤメーカーです。
過去に経営破綻などがありましたが、近年では経営も安定しており、2013年には日本のタイヤメーカーである横浜ゴムとも技術提携をしています。
ネクセン(NEXEN)

ネクセンタイヤは、乗用車用のタイヤに特化した韓国の大手自動車タイヤメーカーで、世界の150ヵ国以上で販売しています。
高級車用タイヤとしても評判で、欧米やヨーロッパでは高級車に輸入ネクセンタイヤを履いている事も珍しくありません。
台湾
マキシス(MAXXIS)

マキシスは台湾の正新(チェンシン)ゴム工業がアメリカでたちあげたタイヤブランドです。
日本ではあまり聞いたことがないタイヤですが北米だけではなく、180か国以上に販売されており、世界タイヤ売上高ランキングで9位と非常にメジャーなタイヤメーカーです。
国内ではトヨタ、ホンダ、日産、海外ではメルセデスベンツ、フォルクスワーゲン等、世界30のメーカで純正タイヤとして採用されています。
ナンカン(NANKANG)

ナンカンタイヤは1940年に設立された台湾のタイヤメーカーです。スポーツタイヤからスタッドレスタイヤに至るまで様々なタイヤを製造しています。
また、国内でもラグジュアリーカーやカスタムワゴンのユーザーに人気のあるメーカーとしても有名です。
ケンダ(KENDA)

ケンダは1962設立されており、元々は自転車用のタイヤを製造していましたが、2001年に自動車用のタイヤを販売するようになりました。
今ではオートバイやゴルフカートなど幅広いタイヤを販売しており、世界約150か国以上で販売されている世界的に評判が高いタイヤメーカーです。
インドネシア
ATRラジアル(ATR RADIAL)

ATR RADIAL(エーティーアール ラジアル)は1988年に設立されたインドネシアのタイヤメーカーです。
過去にはイタリアのタイヤメーカーであるピレリ、ドイツのコンチネンタルと技術提携を結んでいたことで、その経験で培った技術力と天然ゴムの産地であるインドネシアの素材をかけ合わせ、高品質のタイヤを製造しています。
国内では2005年からタイヤ通販大手のAUTOWAYが「ATR SPORT」を販売しており、認知も高まり、多くのユーザーに利用されています。
また、全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)やフォーミュラドリフトのスポンサーとなっており、モータースポー界でもドリフト走行や運動性能において高評価を得ています。

中国
トライアングル(TRIANGLE)

トライアングルは1976年に設立された中国のタイヤメーカーで、現在のタイヤの世界シェアは14位となっています。
あた、中国では国家科学の発展第一級を取得するなど中国国内でも非常に高い評価を得ているタイヤメーカーです。
マックストレック(MAXTREK)

マックストレックは2006年創業の中国のタイヤメーカーで、主に乗用車向けのスタンダードタイヤ、スポーツタイヤ、コンフォートタイヤ、オフロードタイヤ、スタッドレスタイヤの製造しています。
比較的若いタイヤメーカーですが、積極的に最新設備投資を行なっており、アメリカ、ヨーロッパ、ブラジル、ナイジェリア、中国などの認証も取得しています。
2014年からは、アメリカのウォルマート(Wal-Mart)でも販売を開始し、今後も認知度が高まるであろう大注目のタイヤメーカーです。
アジアンタイヤおすすめランキングTOP5
5.N’blue 4Season / ネクセン
アジアンタイヤは静粛性が悪いというイメージがありますが、ネクセンのタイヤは静かで信頼度の高い輸入タイヤとして名前が挙がるほど評判は高いです。
その中でもN’blue 4Seasonシリーズは夏のドライ・ウェット路面から冬の雪道・氷上まで走行可能なオールシーズンタイヤで、均一な接地面が、あらゆる路面で安定したグリップ走行が可能です。
また、コーナリング性能および高いウェットグリップを発揮して、あらゆる天候下でも高いパフォーマンスを発揮します。
価格は有名タイヤメーカーの同グレードタイヤよりもやや安いので、少しでも安くて高性能なタイヤを求めるなら非常におすすめです!
4.AS-2+ / ナンカン
ナンカンのAS-2 +(エーエスツープラス)は、元々乗り心地の良さに定評のあるコンフォートタイヤである『AS-1』のグリップ性能を向上させ、静粛性や更なる乗り心地、快適性と言った性能をに向上させたタイヤです。
カテゴリーとしてはスポーツコンフォートの位置付けなので、乗用車やクーペタイプの車種でも快適な走りを楽しめるタイヤとなっています。
3.ECONOMIST ATR-K / ATRラジアル
コンパクトスポーツにお乗りの方や価格の安いスポーティーなタイヤをお求めな方ならとにかくART ラジアルのECONOMIST ATR-Kがおすすめです。
ECONOMIST ATR-Kはサイドウォールが通常のタイヤより分厚く、安定感と接地感が感じられるタイヤです。
よりスポーティーな激しい走りをする時には消耗が早いので、使い捨てと割り切って履くのもおすすめです。
価格もサイズによりますが4本1万円台で購入できるので経済的にも嬉しい価格設定となっています。
2.OPTIMO H426 / ハンコック
ハンコックのOPTIMO H426は低燃費+「安全性、快適性、静粛性」を高次元で両立したエコタイヤで、ハンコックでは初めて低燃費の認定を取得したモデルです。
トヨタやフォルクスワーゲン、フォード、BMWなどのグローバルパートナー企業を持つタイヤです。
高性能タイヤにも関わらず、1本10000円以内で購入できるので、高性能タイヤを少しでも安くお求めの方はハンコックのOPTIMO H426がおすすめです!
1. Corsa 65 / ATRラジアル
とにかく安いタイヤをお求めの方ならATRラジアルのCorsa 65 シリーズがおすすめです。ドライ性能、ウェット性能、静粛性、快適性等の基本性能が備わっており、経済性を重視したスタンダードタイヤです。
口コミや評判ではロードノイズが若干気になるという声が多いですが、あまりロードノイズが気にならない方や静粛性を求めない方にはおすすめです!
軽自動車やコンパクトカーのタイヤなら1本3,000円〜購入可能です!
価格で選ぶなら、迷わずCorsa 65です!
✴︎タイヤ購入の際は事前にタイヤサイズの確認をしましょう。
アジアンタイヤはネットで購入&交換!

上記で紹介したようにアジアンタイヤは低価格にも関わらず高性能なモノがたくさん販売されています。
しかし、国内メーカーと比べるとまだまだ流通量が少ないです。
少しでもタイヤ交換の費用を抑えたいのにカー用品店に販売していなかったり、タイヤサイズがなかったりするのもよくある話です。
そこでアジアンタイヤは、ネットで購入することが大切です。ネットの販売店は、カー用品店などの実店舗で購入するよりも安く購入できます。
特におすすめなのが、タイヤ通販格安サイトで有名なオートウェイとタイヤフッドです。
オートウェイとタイヤフッドであれば、有名タイヤメーカーはもちろん、ほとんどのアジアンタイヤも購入できるので、お好みのタイヤを探すことができます。
オートウェイやタイヤフッドでタイヤ購入すれば、購入したタイヤを近くの提携店に郵送でき、そこでタイヤ交換をしてもらえるので、余計な手間をかけずにタイヤ交換を済ませることができます。
こちらの記事では、タイヤを少しでも安く買う方法とタイヤ専門ネット通販のタイヤフッドについて詳しく紹介しているので合わせてチェックしてみてください!タイヤを圧倒的に安く買う方法!元タイヤメーカーの営業マンが教えます!
最後に
今回は、アジアンタイヤの特徴とアジアンタイヤのおすすめランキング、アジアンタイヤへの購入方法を紹介しました。
近年のアジアンタイヤは、有名タイヤメーカーにも劣らないほど性能が高いですが、日本では知名度も低くまだまだ知られていないのが現状です。
お金に余裕がある方や国産にこだわる方であればディーラーやカー用品店で有名タイヤメーカーのタイヤを購入してもいいですが、有名タイヤメーカーよりもはるかに安く購入できるアジアンタイヤも非常に魅力があります。
さらに、オートウェイやタイヤフッドではさらに安く安心して自分の好みに合ったタイヤを選ぶことができるので、タイヤ交換を検討されている方はぜひこの機会にアジアンタイヤを履いてみてはいかがでしょうか!?

コメント